雨の日頭痛〜予防どうする?

雨の日は気圧の変化で自律神経が活性化します。耳の奥にある内耳のリンパが滞って、血流が悪くなってしまいます
雨の日頭痛・・・気圧の変化にストレスを感じる。静脈が広がったことで一気に血流が良くなる。内耳のリンパ液が滞る。血管は縮まったり、広がったり忙しい。血流の変化やストレス、むくみが頭痛の原因。
血管を広げるの?縮めるの?脳も疲れますね。忙しくて。これでは自律神経のバランスが乱れます。血流が一気に良くなることで血管に炎症も発生します。血流が悪くなることでコリも発生します。これが頭痛の原因になります。
雨の日頭痛を予防するには、常に血流を良くしておくことが大切です。耳周辺のリンパを流しておきましょう。自律神経のバランスを整えておくことも大切。
自分で雨の日頭痛の予防を頑張っても治りが遅く、早く頭痛を治したい方はその道のプロ(整体)に任せましょう。大分別府 頭痛専門ここまろ調整院の患者さんは「雨の日頭痛(気圧頭痛)」も出なくなりました。まずはしっかり治療して、身体を労ってあげることも大切です。

昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていたそうです。

最近では「気象病」「気圧頭痛」なんて言われていたりするアレです。

現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になっていたり、局地的大雨(俗にいうゲリラ豪雨)などの極端な異常気象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病を訴える患者さんの数は増加傾向にあるそうです。

近年気象病が一般に認知されるにつれて、「今までなんとなく感じていたあの不調は、天気によるものだったのか!」と自分の気象病に気づくことも、患者数が増えている原因のひとつといえます。

気象病の主な原因は、気圧の変化。
変化は急なほど症状が強くなります。
主に不調を訴えるのは気圧が低下するときですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。
自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。
この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまいます。

自律神経が乱れるとさまざな不調が起こるのですが、特に多いのが頭痛です。
他には・・・めまい、立ちくらみ、目の奥の痛み、不眠、胃腸の不快・・・などなど。

思い当たる人、結構な数いるのではないでしょうか???

また、耳の奥にある「内耳」は気圧センサーのような役割をしています。
耳周りの血流が悪いと、内耳のリンパ液も一緒に滞ってしまいます。
その滞りがめまい(眩暈)や頭痛を引き起こす要因の1つになっています。

自律神経のバランスを整え、全身の血流および耳周りのリンパをしっかり流しておくことで、雨の日頭痛(気圧頭痛)も改善できます。


日だまりショットは頚椎2番にある自律神経の反応点も緩めていきます。
その刺激で、頭痛だけじゃなく、自律神経が関係している症状にも効果が出ます。
「気象病」(気圧頭痛)と言われる気圧が原因の頭痛にも効くのは理由があったんですね!!
頭痛の原因は様々です。あなたの頭痛の原因はどれでしょう?頭痛の原因をはっきりさせて、それぞれに合った対策を始めませんか?

大分別府 頭痛専門ここまろ調整院