「更年期障害が発生する仕組み」
更年期障害は、閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が急激に減少することで起こります。
エストロゲンの分泌量が減少すると、今までエストロゲンによって調節されていた、からだのいろいろな機能がうまく働かなくなります。
また、エストロゲンが低下すると脳は卵巣に対して、もっと女性ホルモンを出すようにシグナルを送ります。
しかしその際に、シグナルが周囲の脳に不要な興奮を起こしてしまうことで、自律神経の調節がうまくいかなくなります。
つまり、女性ホルモンの急激な減少にからだがついていけず、神経の調節不良や心身の不調が起こりやすい状態になるのです。
そのような状態は多かれ少なかれ発生するのですが、特に日常生活にまで影響を及ぼす場合を「更年期障害」とよび治療を必要としています。
更年期が関係している頭痛は概ね「偏頭痛」。
片頭痛
男性よりも女性に多く、特定のアルコール・カフェインの摂取、睡眠不足と並んで、エストロゲンの減少が明らかな誘因の1つと考えられています。月経に伴う片頭痛も月経時・黄体期のエストロゲンの低下で説明されています。
片頭痛はエストロゲンの「ゆらぎ」が激しい閉経前に悪化し、エストロゲンの変動が抑まる閉経後には軽快します。
月経に関連する頭痛症状のある方は、閉経前に片頭痛が悪化するリスクが高いと言えます。
更年期の頭痛はホルモンが多く関係しています。
これを読んで・・・仕方ないって諦めた方もいらっしゃるかもしれませんね
セロトニンはストレスを感じることでも減少します。
普段から幸福ホルモンと言われるセロトニンを減らさないよう心がけておくことで、更年期の頭痛が軽くなったり、痛みを感じなくなったりする方もいることも事実です。
「日だまりショット」を受けて、「更年期頭痛も改善しました」って喜びの声も届いています